Article(本文)


2015/02/14
幸福の意識に係る理論についての試論
Hypothetical description about the theory on Consciousness of Happiness.

Introduction (導入)

In this article, we hypothetically describe about the theory on Consciousness of Happiness. Abstract of this article is following:

(本記事において、我々は幸福の意識に係る理論についての仮説的な記述を行います。本記事の概要は次のとおりです。)

1. Amount change of Happiness (幸福の量の変化)
We suppose the notion of Happiness is emotional state quantity which depends on situation. Then, we define the amount change of Happiness from situation 1 to 2 as following:

(我々は、幸福という概念を、状況に依存した感情上の状態量と想定します。そして、我々は状況1から2への幸福の量の変化を次のように定義します。)

⊿H(1→2)

2. Sense of Happiness (幸福の感覚)
We define the sense of Happiness (SoH) using sensitivity for amount of Happiness (σ) and ⊿H(1→2) as following:

(我々は幸福の感覚(SoH)を、幸福の量への感受性(σ)と幸福の量の変化(⊿H(1→2))を用いて、次のように定義します。)

SoH = σ×⊿H(1→2)

3. Threshold levels of Sense of Happiness (幸福の感覚の閾値)
We define the notion of threshold levels of SoH as following:

(我々は、幸福の感覚(SoH)の閾値を次のように定義します。)

λ

4. Consciousness of Happiness (幸福の意識)
If SoH exceeds λ, we are supposed to be consciously feel happy. So we introduce notion of Consciousness of Happiness and define its realization condition as following:

(もし、幸福の感覚(SoH)が幸福の感覚の閾値(λ)を超えたら、我々は幸せであると意識的に感じるものと想定します。 そこで、我々は幸福の意識という概念を導入し、その実現条件を次のように定義します。)

SoH > λ

5. Discussion (議論)
If you want to easily and consciously feel more happy, there will be 3 approaches (See para 5.2., 5.3., 5.4.).

(もし、あなたがより一層幸せであると、意識的に容易に感じたい場合、3つのアプローチがあります。(パラグラフ5.2.、5.3.、5.4.をご覧ください。))


1. Amount change of Happiness (幸福の量の変化)

1.1. In this description, we suppose the notion of Happiness is emotional state quantity which depends on situation. So, we can describe Happiness as function that includes situation as variable.

(本記述において、我々は、幸福という概念を、状況に依存した感情上の状態量と想定します。 つまり、我々は、状況を変数として含んだ関数として、幸福を記述することができます。)

1.2. We will describe Happiness: H; Situation: S.

(幸福をH、状況をSと措きます。)

1.3. When situation is shifted from 1 to 2 (S1→S2), the state shift of Happiness can be described as following.

(状況が1から2に変化したとき(S1→S2)、幸福の状態変化は次のように記述されます。)

H(S1)→ H(S2)

1.4. Therefore, the amount change of Happiness (⊿H(1→2)) can be described as following.

(したがって、幸福の量の変化(⊿H(1→2))は次のように記述されます。)

⊿H(1→2) = H(S2) - H(S1)

2. Sense of Happiness (幸福の感覚)

2.1. Although the amount change of Happiness is apparently the same, the sense of Happiness is not the same in all cases. For example, when your biological situation shifts from starvation to satiety, the amount change of Happiness is supposed to be apparently the same in all cases. However, if the cuisine fits your preference, your sense of Happiness will be higher. So, the sensitivity for the amount of Happiness is supposed to be different.

(幸福の量の変化が見かけ上同じであっても、幸福の感覚は全ての場合で同じであるとは限りません。 例えば、あなたの生物学的な状況が、飢餓から満腹に移行した際、 幸福の量の変化は、全ての場合で同じであると見かけ上想定されます。 しかし、もし料理があなたの好みに合っていたならば、あなたの幸福の感覚はより大きいものとなるでしょう。 しかるに、幸福の量への感受性が、異なると想定されます。)

2.2. Here we introduce the notion of the sensitivity for amount of Happiness: σ.

(そこで、幸福の量への感受性をσとして導入します。)

2.3. We will describe the sense of Happiness: SoH,

(幸福の感覚をSoHと措きます。)

2.4. Using σ, SoH can be described as following.

(幸福の量への感受性σを用い、幸福の感覚SoHを、次のように記述します。)

SoH = σ×⊿H(1→2)

3. Threshold levels of Sense of Happiness (幸福の感覚の閾値)

3.1. Once, a friend of mine who was researching on the traditional foods in Africa, suggested that there may be threshold levels of sense of Happiness which are different from each other; native Africa people was easy to feel happy compared with Japanese people.

(かつて、アフリカの伝統食を調査していた筆者の友人は、幸福の感覚には各人によって異なる閾値が存在すると示唆しました。 現地のアフリカ人は、日本人と比較して、幸せであると感じやすかったとのこと。)

3.2. Here we introduce the notion of threshold levels of the sense of Happiness: λ

(そこで、幸福の感覚の閾値という概念を、λとして導入します。)

4. Consciousness of Happiness (幸福の意識)

4.1. If the sense of Happiness (SoH) exceeds threshold levels of the sense of Happiness (λ), we are supposed to be consciously feel happy. So we want to introduce the notion of Consciousness of Happiness. Realization condition of Consciousness of Happiness can be described as following.

(もし、幸福の感覚(SoH)が幸福の感覚の閾値(λ)を超えたら、我々は幸せであると意識的に感じるものと想定します。 そこで、我々は幸福の意識という概念を導入します。また、幸福の意識の実現条件は次のように記述されます。)

SoH > λ

5. Discussion (議論)

5.1. If you want to easily and consciously feel more happy, there will be 3 approaches.

(もし、あなたがより一層幸せであると、意識的に容易に感じたい場合、3つのアプローチがあります。)

5.2. First is to get bigger the amount change of Happiness (⊿H(1→2)). In this line, catastrophically destroying the usual situation may finally contribute to improve this factor. Because after catastrophe, the positive amount change will become bigger inevitably. (But not strongly recommended.)

(第一は、幸福の量の変化(⊿H(1→2))をより大きくすることです。 この筋において、日常的な状況を破滅的に破壊することは、終局的にはこの要因の改善に寄与するかもしれません。 何故なら、破滅の後には、必然的に、正の方向の量の変化が大きくなるからです。(但し、強く推奨しませんが。))

5.3. Second is to improve your sensitivity for amount of Happiness (σ). To find out some meaningful things in subtly changes will improve this factor.

(第二は、幸福の量への感受性(σ)を向上することです。微妙な変化の中に有意義なものを見出すことは、この要因を改善するでしょう。)

5.4. Third is to reduce your threshold levels of sense of Happiness (λ). I think this factor might be related to psychological stress. If you feel more stress, λ will be higher. So reducing stress might improve this factor.

(第三は、幸福の感覚の閾値(λ)を下げることです。この要因は、精神上のストレスと関係していると思料します。 もし、あなたがストレスを多く感じれば、幸福の感覚の閾値(λ)はより一層上がるでしょう。 それ故、ストレスを軽減することが、この要因をおそらく改善します。)

5.5. It should be noted that the reason why resolving difficult problems brings us great satisfaction might be explained by λ. Difficult problems bring us large stress, so λ might be very high. However, in the situation where we consciously feel happy through resolving the problem, sense of Happiness (SoH) can exceed even this λ. Therefore SoH will be greatly high inevitably, and consequently bring us the great satisfaction.

(なお、困難な問題を解決することが我々に大きな満足感をもたらす理由は、幸福の感覚の閾値(λ)によって説明され得ます。 困難な問題は、我々に多大なるストレスをもたらすことから、λは非常に大きくなると考えられます。 しかし、当該問題を解決することによって我々が意識的に幸せであると感じる状況においては、 幸福の感覚(SoH)は、このλをも超えています。したがって、SoHは必然的に大きいものとなるので、結果として我々に大きな満足感をもたらすのです。)

5.6. Buddhist priests sometimes suggest that they feel happy because of just living in this moment. In this case, the shift of situation is very small because they pleasure just living in this moment. So, ⊿H(1→2) is supposed be very small. Theoretically speaking, we can explain their suggestion from 2 factors. The first is σ. In some Buddhist priests, the sensitivity for amount of Happiness might have become enormously high through the strict ascetic practices. Because of this great sensitivity, some Buddhist priests can feel happy. The second is λ. State of some Buddhist priests might have been just free from stress of worldliness. Consequently λ becomes enormously low. Although the sense of happiness is low, if λ is even lower, some Buddhist priests can feel happy. (The second case is not respectable.)

(仏教の僧侶は、時々、この瞬間をただ生きているだけで幸せを感じるという表明をすることがあります。 彼らは単にこの瞬間を生きていること自体に喜びを感じているので、この場合、状況の変化は微小です。 それ故、幸福の量の変化(⊿H(1→2))は微小であると想定されます。 理論的に言えば、我々は彼らの表明を2つの要因から説明することができます。第一にσです。 ある仏教の僧侶においては、厳しい修行を通して、幸福の量への感受性が非常に高くなっているかもしれません。 この優れた感受性によって幸せを感じています。 第二はλです。ある仏教の僧侶の状態は、単に世俗のストレスから解放されてあるだけかもしれません。 結果としてλは非常に低くなります。幸福の感覚が低くても、幸福の感覚の閾値(λ)が一層低ければ、 幸せを感じることはできます。(第二の場合、立派であるとは言えません。))


Article 一覧へ

このページのトップへ